もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

伝統工芸 | もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

  • ホーム
  • 店長より
  • カテゴリー
    • 書籍
      • 図録
      • 近江商人
      • 宮沢賢治
      • 石川啄木
      • 盛岡の本棚
      • 盛岡市刊行
    • 文具・雑貨
      • イワテノホウゲン
      • オリジナル
      • 楽市
    • 衣類・服飾
      • Tシャツ
        • イワテノホウゲン
        • 河童
      • トートバッグ
    • 復興支援
    • 食品
    • おでってくなんせ 図録市
    • 伝統工芸
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取扱に関する通知事項
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

  • ホーム
  • 店長より
  • カテゴリー
    • 書籍
      • 図録
      • 近江商人
      • 宮沢賢治
      • 石川啄木
      • 盛岡の本棚
      • 盛岡市刊行
    • 文具・雑貨
      • イワテノホウゲン
      • オリジナル
      • 楽市
    • 衣類・服飾
      • Tシャツ
        • イワテノホウゲン
        • 河童
      • トートバッグ
    • 復興支援
    • 食品
    • おでってくなんせ 図録市
    • 伝統工芸
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取扱に関する通知事項
  • ホーム
  • 伝統工芸
  • 南部菱刺し 総刺ショルダーバッグ

    ¥30,800

    【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。 【南部菱刺ショルダーバッグ】 ・同系色の布と太い木綿糸を使った南部菱刺しのショルダーバッグです。 内ポケットは2つ、色合いはナチュラルなのでお洋服を選びません。栃の実のアクセントが可愛いポイントに。 横長のぷっくりした菱の模様が布全面に隙間なく刺された「総刺し」は圧巻です。 ・サイズ  横×約22cm 高さ×約21cm まち幅×約7.5cm ・ショルダー長さ  約72cm ~ 132.5cm

  • 草木染め糸

    ¥550

    【草木染め糸】 ・藍や茜、様々な花や草木から染められた糸です。 ・五戸の自然の中で培われた素材から高橋博子先生自ら染め上げた糸です。 【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。

  • 南部菱刺し 総刺ポーチ 小(L字)

    ¥6,600

    【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。 【南部菱刺ポーチ】 ・カラフルな色合いが楽しい南部菱刺しのポーチです。 小物を入れるのに丁度良いサイズ。L字ファスナーが便利です。 ・サイズ  上辺×約14cm 底辺×約12.5cm 高さ×約11cm まち幅×約3cm

  • 南部菱刺し 総刺ポーチ 大(黄)

    ¥9,900

    SOLD OUT

    【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。 【南部菱刺ポーチ】 ・ビビットな色のコントラストで模様が楽しめる南部菱刺しのポーチです。 内側にポケットあり。どんぐりのチャームが可愛いアクセントに。 横長のぷっくりした菱の模様が布全面に隙間なく刺された「総刺し」は圧巻です。 ・サイズ  上辺×約20cm 底辺×約16cm 高さ×約15cm まち幅×約7cm

  • 南部菱刺し 総刺ポーチ 大(白)

    ¥9,900

    SOLD OUT

    【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。 【南部菱刺ポーチ】 ・同系色の布と太い木綿糸を使った南部菱刺しのポーチです。 内ポケットは2つ、高さやマチがあるので用途は様々。楕円のチャームが可愛いポイントに。 横長のぷっくりした菱の模様が布全面に隙間なく刺された「総刺し」は圧巻です。 ・サイズ  上辺×約20cm 底辺×約16cm 高さ×約15cm まち幅×約7cm

  • 南部菱刺し 総刺ポーチ 小(茶)

    ¥6,600

    SOLD OUT

    【南部菱刺し】 ・『南部菱刺し』とは日本三大刺し子の1つで、江戸時代から旧南部領に脈々と伝わる伝統工芸です。麻しか育たない寒冷地において、目の粗い麻布を糸で埋めることで寒さをしのぐ防寒の知恵として刺し綴られはじめたといわれています。大正時代に毛糸が入ってくるようになると色合いもカラフルになり、装飾も兼ねるようになりました。 ・津軽こぎん刺しは奇数目ですが、「南部菱刺し」は偶数目で刺すので、横長の菱形模様になるのも特徴の一つです。代々伝えられたものや各自で工夫したものもあるので模様の種類はとても豊富です。 もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは、 旧南部領・現青森県五戸町在住の青森県伝統工芸士認定 高橋博子先生の素晴らしい作品と技を、ご紹介いたしています。 【南部菱刺ポーチ】 ・茶系で布と糸を揃えた南部菱刺しのポーチです。 小物を入れるのに丁度良いサイズ。落ち着いた色合いです。 ・サイズ  上辺×約13cm 底辺×約10cm 高さ×約10.5cm まち幅×約3cm

CATEGORY
  • 書籍
    • 図録
    • 近江商人
    • 宮沢賢治
    • 石川啄木
    • 盛岡の本棚
    • 盛岡市刊行
  • 文具・雑貨
    • イワテノホウゲン
    • オリジナル
    • 楽市
  • 衣類・服飾
    • Tシャツ
      • イワテノホウゲン
      • 河童
    • トートバッグ
  • 復興支援
  • 食品
  • おでってくなんせ 図録市
  • 伝統工芸
Instagram
X
Facebook
YouTube
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
YouTube
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© もりおか歴史文化館 ミュージアムショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 伝統工芸
  • 書籍
    • 図録
    • 近江商人
    • 宮沢賢治
    • 石川啄木
    • 盛岡の本棚
    • 盛岡市刊行
  • 文具・雑貨
    • イワテノホウゲン
    • オリジナル
    • 楽市
  • 衣類・服飾
    • Tシャツ
      • イワテノホウゲン
      • 河童
    • トートバッグ
  • 復興支援
  • 食品
  • おでってくなんせ 図録市
  • 伝統工芸