-
氷柱(つらら)の声
¥1,485
くどうれいん 講談社 第165回芥川賞候補作 東日本大震災が起きた時、伊智花は盛岡の高校生だった。 それからの10年の時間をたどり、人々の経験や思いを語る声を紡いでいく、著者初の小説。
-
君に舞い降りる白
¥759
人が人を深く想うということを描いた、心にやさしく響く美しい青春小説。(抜粋) 盛岡が舞台のこの小説では、透明感のある景色と日常が描かれている。 『東大生が選んだ作品』という帯の文字も盛岡好きにとってはたまらなくうれしい。
-
家紋手ぬぐい 『九曜星(くようぼし)』
¥1,100
最高にパワーがある!という期待のもとに、多くの武将が好んで家紋に取り入れた九曜紋。七曜、八曜に月などと併せ、別名『月と星紋』とも呼ばれます。盛岡南部家の家紋『双舞鶴(そうぶかく)』の鶴も胸に九曜紋を抱いています。 家紋とは本来お家の繫栄や安全、そして武運長久など願いが込められたものだったそうです。それぞれの家庭や職場で願う幸せを、形ある旗印になれば、という思いで、もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは定番で長い間販売させていただいております。種類は家紋手ぬぐいだけでも45種類くらいあります。家紋は2万種類ともいわれていますので、ご期待に沿える確率は決して高いものではございませんが、もし、気になる家紋などございました時には個別にお問合せくださいますようお願いいたします。
-
家紋てぬぐい『丸に千鳥(まるにちどり)』
¥1,100
千鳥の『千』という漢字は、多くの、とか数えきれないほどたくさん、というような意味でも使われます。 沿岸では、いっぱいとり(鳥)ました!!というときには大漁旗の上に千鳥紋を掲げたともいわれています。ダジャレのようですが湧き立つような喜びが感じられる、縁起の良いお話です。
-
家紋手ぬぐい『対い鶴(向かい鶴)紋』
¥1,100
この手ぬぐいの対い鶴は、盛岡南部家の家紋『双舞鶴(そうぶかく)』ではありません。鶴は古来より吉鳥とされ、家紋をはじめ多くのモチーフとして用いられてきました。 家紋とは本来お家の繫栄や安全、そして武運長久など願いが込められたものだったそうです。それぞれの家庭や職場で願う幸せを、形ある旗印になれば、という思いで、もりおか歴史文化館ミュージアムショップでは定番で長い間販売させていただいております。種類は家紋手ぬぐいだけでも45種類くらいあります。家紋は2万種類ともいわれていますので、ご期待に沿える確率は決して高いものではございませんが、もし、気になる家紋などございました時には個別にお問合せくださいますようお願いいたします。
-
家紋手ぬぐい『八咫烏(やたがらす)』
¥1,100
三本足の烏は八咫烏(やたがらす)といい、神話にも登場する縁起の良い烏でもあり、熊野権現の神使ともされています。 近年においてはサッカーJリーグの紋章に八咫烏が用いられていることでも知られています。
-
家紋手ぬぐい『丸に木瓜(まるに木瓜)』
¥1,100
織田信長の紋としても有名な『木瓜紋(もっこうもん)』。 地上の鳥の巣を表しているとも、神社の帽額(もこう)に使われたことから神のご加護があるめでたい紋ともいわれています。
-
家紋手ぬぐい『丸に三つ葵(まるにみつあおい)』
¥1,100
『この紋どころが目に入らぬか』であまりにも有名な紋で、江戸時代には徳川家以外にはご法度な紋でした。 もともとは京都加茂神社の神門であり、有力な氏子であった松平氏もこの紋を使用していたのだとか。のちに徳川家に遠慮して紋を変えてしまったとのことのようですが。
-
民芸品 チャグチャグ馬コ マメ
¥880
SOLD OUT
盛岡の春の風物、チャグチャグ馬コをかたどった木製の土産物品です。 縁起が良いとされる五色の馬を、盛岡の老舗・民芸品作りの五葉社がひとつひとつ手づくり手書きしています。 すべて手作り・手描きのため、目の大きさなど、ひとつとして同じものが無いことはご了承ください。 前足から後ろ足まで約5.3㎝・足から耳のてっぺんまで約7.5㎝です。 このほかに大や特大など各サイズ揃っています。お気軽にお問合せください。 色に込められた願いや想い、お好きなものをご注文ください
-
くるみ編みバッグ1
¥40,700
SOLD OUT
サイズ 横30㎝×高さ24㎝×マチ12㎝ 取って部分の高さ12㎝
-
銀白檀塗合子形兜柄 バンダナ(ハンカチ)
¥770
SOLD OUT
当館が所蔵する、黒田官兵衛所用の兜「銀白檀塗合子形兜」をモチーフに作ったオリジナルバンダナです。 長い名前の中の、「合子」というのは蓋つきのお椀という意味。ケシゴムハンコでいろいろなお椀を再現し、布に染めてみました。もちろん兜もちゃんとさりげなく混じっていますよ。 バンダナは大き目サイズなので首に巻いたり、お弁当を包んだりと使いやすいものです。
-
黒田官兵衛所用『銀白檀塗 合子形兜』デザインポーチ
¥880
SOLD OUT
当館が所蔵する、黒田官兵衛所用の兜「銀白檀塗合子形兜」をモチーフに作ったオリジナルポーチです。 長い名前ですが、「合子」というのは蓋つきのお椀という意味。ケシゴムハンコでいろいろなお椀を再現し、布に染めてみました。もちろん兜もちゃんとさりげなく混じっていますよ。 ポーチの大きさは 15㎝×25㎝とたっぷり大き目です。
-
水虎之ピンズ
¥550
SOLD OUT
《人気商品》 もりおか歴史文化館の河童の巻物『水虎之図』を元にした、オリジナルピンズです。